・・・ 2011年5月31日〜6月2日十和田・盛岡、2011年7月10日〜13日札幌、2011年8月2日〜6日ジュネーブ(スイス)、2011年9月5日〜6日軽井沢、2011年11月10日〜12日札幌、2012年1月14日〜15日盛岡・新花巻、2013年4月20日下田、2013年7月アメリカ(ボストン、ボルティモア、フィラデルフィア、ニューヨーク)、カナダ(バンクーバー、ビクトリア)、2015年3月台湾、2015年7-8月チューリッヒ(スイス)/ロンドン(英国)、2015年10月花巻・盛岡、そのほか鎌倉・東京・京都・下田・沼津・松山など ・・・

2014/07/05

新渡戸国際塾 「武士道」と日本人

2014年6月28日(土)国際文化会館(東京都港区)

第7期 新渡戸国際塾 公開講演
「武士道」と日本人
山本 博文 東京大学史料編纂所 教授



1 新渡戸稲造『武士道』の構成

2 新渡戸稲造『武士道』の特徴
  外国人が見た日本人の特質
  大災害と日本人

山本先生は、16世紀以来、日本を訪れた外国人が記録に残した
日本人の特質についての記述を紹介。
また、2011年の東日本大震災に対処した日本人の忍耐力などには、
海外から賞賛の声があがったが、
安政東海大地震の際にも、同様に日本人の気質に触れた記録があったことも
紹介されました。

〈山本先生のレジュメより〉

「日本人と名誉心」
・新渡戸稲造氏の『武士道』で、日本人の美徳とされたものは、
 名誉心と忍耐心
・新渡戸氏は、これを「武士道」の徳が全国民に及んだもの、と考えた
・しかし、日本に初めて来たヨーロッパ人フランシスコ・ザビエル以来、
 日本人の名誉心と忍耐心は、日本人の国民的気質と認識する者が多い。
・新渡戸氏の『武士道』は江戸時代の武士の姿を説くものではなく、
 氏が理想とした日本人像だったのではないか。

〈山本先生のレジュメ 終わり〉


(「士農工商」それぞれの役割を果たすこと。
  インドのカースト制のような身分の上下をあらわすものではない。)
(島国でもある日本には、古代からの一体感があったのではないか。
 → 一国の中で、恥ずべき行動はできない。)


会場の国際文化会館(IHJ)は、新渡戸博士とのご縁も深い場所です。
詳しくは、同館の「歴史」ページ、こちらへ。
国際文化会館のホームページは、こちら