・・・ 2011年5月31日〜6月2日十和田・盛岡、2011年7月10日〜13日札幌、2011年8月2日〜6日ジュネーブ(スイス)、2011年9月5日〜6日軽井沢、2011年11月10日〜12日札幌、2012年1月14日〜15日盛岡・新花巻、2013年4月20日下田、2013年7月アメリカ(ボストン、ボルティモア、フィラデルフィア、ニューヨーク)、カナダ(バンクーバー、ビクトリア)、2015年3月台湾、2015年7-8月チューリッヒ(スイス)/ロンドン(英国)、2015年10月花巻・盛岡、そのほか鎌倉・東京・京都・下田・沼津・松山など ・・・

2013/03/22

テレビ番組「スーツを着たサムライ」長野で放映

制作に協力しましたテレビ番組、
「スーツを着たサムライ~新渡戸稲造「武士道」伝説~」(岩手めんこいテレビ制作)が
あらたに長野放送(NBS)さんで放映されることになりました!

NBS 3月25日(月)深夜25:40〜(厳密には26日火の1:40〜)


深夜になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2013/03/18

成城学園と新渡戸稲造博士 その2

先日、教文館(銀座)でお目にかかりました太田愛人氏のご著書
『神谷美恵子 若きこころの旅』(河出書房新社 2003年)から、
母校 成城学園と新渡戸博士のご縁について、追記します。

新渡戸稲造博士は、1906(明治三十九)〜1913(大正二)年、
旧制第一高等学校(現在の東京大学教養学部)の校長を務めました。
その間、のちに政財界で活躍する多くの優秀な人材を育てました。
「専門センスよりコモンセンス(常識)を」と、
学生たち一人一人との触れ合いを大切にし、学生たちに実に大きな影響を
及ぼしました。

その教え子の中には、田島道治氏(のちの宮内庁長官)、前田多門氏
(ユネスコ日本委員会委員長)たちがいます。
新渡戸博士が、国際連盟事務次長としてジュネーブに滞在中の1923年、
前田多門は、ILO(国際労働機関、国際連盟の外郭組織)の日本代表に就任し、
4人の子どもを連れて、家族でジュネーブに暮らし、新渡戸一家と親しく
交際しました。
長男の前田陽一氏、長女の美恵子氏(のちの神谷美恵子)は、両親が尊敬していた
新渡戸博士を祖父のように慕い、大きな影響を受けます。
(次女には、新渡戸博士の母の名前「せき」から、勢喜子と命名。
 勢喜子氏は、のちに、ソニー創業者の一人、井深大の妻となる)

スイスから帰国後、陽一と美恵子は成城学園で学びました。
前田陽一(桜組、藤組、3文甲)、前田美恵子(1白百合)
「成城学園同窓会 会員名簿」より

陽一氏は、のちに、新渡戸博士とのご縁も深い国際文化会館(東京・六本木)の
専務理事にも就任しています。

美恵子氏は、精神医学を学び、ハンセン病救済活動、戦後は、GHQとの
折衝などで父・多門を補佐、また、著作『生きがいについて』(初版1966年)は
長く読み継がれています。

また、美智子妃(現皇后)の相談役を務め、精神的に支えました。
新渡戸博士の教え子で書生だった、宮内庁長官 田島道治の尽力によるものです。
美智子妃にお会いする日には、長官みずから、東京駅にて美恵子氏を出迎えた
こともあったようです。





2013/03/16

『はりす夫人 伝記F L B ハリス』



2013年3月13日 横浜開港資料館図書室にて

『はりす夫人 伝記F L B ハリス』 Life of Mrs. Flora Best Harris
明治四十四年十一月二十日発行 山鹿 旗之進 編 教文館

伝記叢書182
19951022日発行
山鹿 旗之進 編
大空社

上記の書籍をみつけました。

新渡戸博士は、札幌農学校の学生だった1878(明治11)年6月2日、
宣教師ハリスから洗礼を受けています。
(伝記『新渡戸稲造ものがたり』p.47)

思い悩んでいたころの稲造青年が出会ったのが、イギリスのトーマス・カーライル
(Thomas Carlyle)の書いた言葉です。
そして、宣教師ハリスのおかげで、生涯の愛読書を手にするのです。

〈 稲造は、故郷から札幌へ戻る前に、東京へ行きました。ちょうど、宣教師
 ハリスが帰国を前に本を処分しようとしていると聞き、お別れのあいさつに
 行ってみると、たくさんの本の中から一冊だけカーライルの著書『サーター・
 リザーダス(衣服哲学)』をみつけました。・・・「衣服哲学」という題名が
 ついていますが、洋服や洋裁について書いた本ではありません。
 「人間の身体は、その内にひそむ霊を包む衣服である」とする、
 ユニークな哲学の本だったのです。・・・この一冊こそ、稲造が探し求めていた
 ものでした。稲造はこの本を、「飢えた男が何日もしてやっと手に入れた最初の
 食べものをむさぶり食うように」読みました。そして、ずっと心にあった悩みが
 あたかも氷が解けるように消えていったのです。〉
 (『新渡戸稲造ものがたり』p.53-54)

また、アメリカ留学のため渡米した際、最初はハリス夫人の親族を頼って、
アレゲニー大学に入学しました。

そのハリス夫人は、実は大の親日家で、日本文化と日本語に詳しく、
日本に非常な愛着をもっていたことが、この本によってわかりました。

ある時、偶然、新渡戸博士はハリス夫人に会いました。

稲造「はちす葉の濁りにしまぬ心もて・・・」

と口ずさむと、ハリス夫人はすかさず返しました。

ハリス夫人「・・・なにかは露を玉とあざむく」

『はりす夫人 伝記F L B ハリス』の序文
大隈重信 明治四十四年九月
新渡戸稲造 明治四十四年八月十五日 信州軽井沢にて

病弱な夫人は、アメリカなら10年生きるところを、6,7年となっても日本に行きたい
(実家の父は医者)、ただ一人の愛児が眠る日本で骨を埋めたい、
と実家にて家事を終える。
明治三十八年の初秋、「美はしの大和の国」に上陸を果たす

明治三十七、八年 日露戦争 p.120
桑港 母国の一大事と帰国する日本の若者3000
病身で、医者からなるべく外出を控えるように言われていたのにもかかわらず、
日本への船があると聞くと、雨が降っても、風が吹いてもほとんど毎船のように
見送り激励。そのつど、小さな日章旗をもって。
「天の神様はもともと戦争を好みません。けれども、今度の日露戦争は、
日本が国家の存在のためにやむを得ず剣をぬいて起きたのであるから、
神さまは、きっと日本をお助けなさるに違いないと信じます。
しかし、戦争とあれば負傷することもあろうし、また討ち死にすることもありましょう。されば、病院にあって眠る時、海のかなたにある米国の一婦人が『あなたのために
真心こめて神さまに祈っていることを記憶しておいてください。』
わが愛する若き友よ、行けよ。勇ましく行けよ」と小さき国旗を降りかざして、
その行をさかんならしめた。


明治三十九年、東北の飢饉。
赤十字社員のハリス夫人は、詳細を調べ、太平洋沿岸の赤十字社に訴えたところが、
本部のあるワシントンにハリス夫人の投書が届けられ、大統領はこれを読み
大いに感動し、これでは一刻も待ってられないと、あらためて、本部からハリス夫人の
陳情書を合衆国全体の赤十字社に回文した。こうして、ついに数十万円の義捐金が
寄贈された。


病中でも喜んで日本人には面会した。

明治四十年四月、皇后陛下に拝謁
明治四十一年春頃、久しく鎌倉で静養
日本語堪能
「ありが十匹に、さる五匹」→「ありがとうござる」
明治十四年十月〜翌年三月、『土佐日記』の翻訳

九月十日青山学院講堂における葬儀
友人総代 内村鑑三「理想の友人 故ハリス夫人」
佐藤昌介
新渡戸稲造(十月一日 実業之日本)


2013/03/14

『はりす夫人 伝記F L B ハリス』

2013年3月13日 横浜開港資料館図書室にて


『はりす夫人 伝記F L B ハリス』 Life of Mrs. Flora Best Harris
明治四十四年十一月二十日発行 山鹿 旗之進 編 教文館

伝記叢書182
19951022日発行
山鹿 旗之進 編
大空社

上記の書籍をみつけました。

新渡戸博士は、札幌農学校の学生だった1878(明治11)年6月2日、
宣教師ハリスから洗礼を受けています。
(伝記『新渡戸稲造ものがたり』p.47)

思い悩んでいたころの稲造青年が出会ったのが、イギリスのトーマス・カーライル
(Thomas Carlyle)の書いた言葉です。
そして、宣教師ハリスのおかげで、生涯の愛読書を手にするのです。

〈 稲造は、故郷から札幌へ戻る前に、東京へ行きました。ちょうど、宣教師
 ハリスが帰国を前に本を処分しようとしていると聞き、お別れのあいさつに
 行ってみると、たくさんの本の中から一冊だけカーライルの著書『サーター・
 リザーダス(衣服哲学)』をみつけました。・・・「衣服哲学」という題名が
 ついていますが、洋服や洋裁について書いた本ではありません。
 「人間の身体は、その内にひそむ霊を包む衣服である」とする、
 ユニークな哲学の本だったのです。・・・この一冊こそ、稲造が探し求めていた
 ものでした。稲造はこの本を、「飢えた男が何日もしてやっと手に入れた最初の
 食べものをむさぶり食うように」読みました。そして、ずっと心にあった悩みが
 あたかも氷が解けるように消えていったのです。〉
 (『新渡戸稲造ものがたり』p.53-54)

また、アメリカ留学のため渡米した際、最初はハリス夫人の親族を頼って、
アレゲニー大学に入学しました。

そのハリス夫人は、実は大の親日家で、日本文化と日本語に詳しく、
日本に非常な愛着をもっていたことが、この本によってわかりました。

ある時、偶然、新渡戸博士はハリス夫人に会いました。

稲造「はちす葉の濁りにしまぬ心もて・・・」

と口ずさむと、ハリス夫人はすかさず返しました。

ハリス夫人「・・・なにかは露を玉とあざむく」

『はりす夫人 伝記F L B ハリス』の序文
大隈重信 明治四十四年九月
新渡戸稲造 明治四十四年八月十五日 信州軽井沢にて

病弱な夫人は、アメリカなら10年生きるところを、6,7年となっても日本に行きたい
(実家の父は医者)、ただ一人の愛児が眠る日本で骨を埋めたい、
と実家にて家事を終える。
明治三十八年の初秋、「美はしの大和の国」に上陸を果たす

明治三十七、八年 日露戦争 p.120
桑港 母国の一大事と帰国する日本の若者3000
病身で、医者からなるべく外出を控えるように言われていたのにもかかわらず、
日本への船があると聞くと、雨が降っても、風が吹いてもほとんど毎船のように
見送り激励。そのつど、小さな日章旗をもって。
「天の神様はもともと戦争を好みません。けれども、今度の日露戦争は、
日本が国家の存在のためにやむを得ず剣をぬいて起きたのであるから、
神さまは、きっと日本をお助けなさるに違いないと信じます。
しかし、戦争とあれば負傷することもあろうし、また討ち死にすることもありましょう。されば、病院にあって眠る時、海のかなたにある米国の一婦人が『あなたのために
真心こめて神さまに祈っていることを記憶しておいてください。』
わが愛する若き友よ、行けよ。勇ましく行けよ」と小さき国旗を降りかざして、
その行をさかんならしめた。


明治三十九年、東北の飢饉。
赤十字社員のハリス夫人は、詳細を調べ、太平洋沿岸の赤十字社に訴えたところが、
本部のあるワシントンにハリス夫人の投書が届けられ、大統領はこれを読み
大いに感動し、これでは一刻も待ってられないと、あらためて、本部からハリス夫人の
陳情書を合衆国全体の赤十字社に回文した。こうして、ついに数十万円の義捐金が
寄贈された。


病中でも喜んで日本人には面会した。

明治四十年四月、皇后陛下に拝謁
明治四十一年春頃、久しく鎌倉で静養
日本語堪能
「ありが十匹に、さる五匹」→「ありがとうござる」
明治十四年十月〜翌年三月、『土佐日記』の翻訳

九月十日青山学院講堂における葬儀
友人総代 内村鑑三「理想の友人 故ハリス夫人」
佐藤昌介
新渡戸稲造(十月一日 実業之日本)





2013/03/08

近江 石山寺

1933(昭和8)年の春、新渡戸先生は、久しぶりに、そして、
最後の京都への旅に出ます。
亡くなる半年前のことです。
理事を務めていた同志社大学で講演をするためでしたが、
旧知の佐伯理一郎博士、日本画家 竹内栖鳳画伯との会食を
楽しんだりしました。
そして、石山寺に足を延ばしたとされています。



2013年3月、石山寺(滋賀県大津市)を訪ねました。
新渡戸先生の訪問から、ちょうど80年後にあたります。


多宝塔(国宝)
本堂(国宝)

石山寺から瀬田川、遠く琵琶湖を望む

新渡戸先生もこの風景をご覧になったでしょうか。