・・・ 2011年5月31日〜6月2日十和田・盛岡、2011年7月10日〜13日札幌、2011年8月2日〜6日ジュネーブ(スイス)、2011年9月5日〜6日軽井沢、2011年11月10日〜12日札幌、2012年1月14日〜15日盛岡・新花巻、2013年4月20日下田、2013年7月アメリカ(ボストン、ボルティモア、フィラデルフィア、ニューヨーク)、カナダ(バンクーバー、ビクトリア)、2015年3月台湾、2015年7-8月チューリッヒ(スイス)/ロンドン(英国)、2015年10月花巻・盛岡、そのほか鎌倉・東京・京都・下田・沼津・松山など ・・・
ラベル 移動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 移動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/07/23

バンクーバーからヴィクトリアへ

2013年7月20日(土)
pacific coast airline #103
8:00 バンクーバー空港(南ターミナル)発
8:25 ヴィクトリア空港着

空港の観光案内のパンフレットのラックにUBCの植物園の案内も
置かれていました。新渡戸記念庭園についても写真入りで載っています。




バンクーバーの空港は、釣りにでかける男性たちでにぎわっていましたが、
ヴィクトリア行きの定期便は、私一人?!



2011/09/07

晩夏の軽井沢へ

大正7年(1918年)、
新渡戸稲造博士は、後藤新平氏らと共に、軽井沢(通俗)夏期大学を開校しました。
後藤新平氏が総裁、新渡戸博士が会長。
軽井沢という地で、どのような目的と経緯で、この大学が開かれたのでしょうか。

その背景と、軽井沢での新渡戸博士を探しに、軽井沢に向かいました。

まずは、軽井沢町立図書館に行き、資料探しです。
あらかじめ、図書館のホームページで検索してみつけ、興味のあった
「軽井沢夏期大学60周年記念誌」を借りることができました。
また、新渡戸博士の別荘のあった「新渡戸通り」の場所を、図書館の窓口の方が、
大きな地図で探してくださいました。ありがとうございました。

図書館の隣にある軽井沢町歴史民俗資料館では、
「軽井沢夏期大学のことは、中央公民館に行けば、なにか資料があるはず」と
教えていただきました。

早速、軽井沢町中央公民館へ行くと、軽井沢夏期大学事務局の方が、
「軽井沢夏期大学50周年誌」と「50周年記念資料 軽井沢夏期大学のあゆみ」を
どうぞとくださいました。
突然の訪問にもかかわらず、本当にありがとうございました。


2011/08/06

ジュネーブ到着

2011年8月2日(火曜日)

レーゲンスブルグ(ドイツ)からチューリッヒ経由で、
ジュネーブ(スイス)に到着しました。



ここには、国際連合ジュネーブ事務局があります。
国連の前身、国際連盟(the League of Nations)の時に、
新渡戸稲造博士は、事務局次長を務めていました。

1919年から1926年の間、ここジュネーブで、さらに大きな広い舞台で
活躍しました。

国連の古文書室(League of Nations Archive)には、どんな文書が
残っているのでしょうか。

新渡戸夫妻が住んでいたレマン湖を臨む邸宅は、みつかるでしょうか。

とても楽しみです。

ジュネーブ到着前、車窓から見えたぶどう畑とレマン湖

2011/07/16

札幌へ

2011年7月10日(日)

JAL503 7時30分 羽田発 → 9時10分 新千歳空港着



JRに乗り換えて、札幌へ向かいます。



2011/06/02

盛岡市先人記念館へ

翌朝は早起きして、十和田市駅の始発で、三沢、八戸を経由し、新渡戸稲造生誕の地、
岩手県盛岡市に向かいます。



盛岡市先人記念館一階には、新渡戸稲造記念室があります。


2011/06/01

青森県十和田市に到着!

やっと十和田市に着きました。



十和田市の駅のすぐ横には、新渡戸家が三本木台地を開拓した際に
引いた稲生川が、勢いよく流れています。
いまも田畑に水を供給し続けています。