2018年6月
『ハーバード白熱日本史教室』北川 智子 著 新潮新書
同書で説明されている(著者がハーバード大学の授業で
学生たちに講義した)「武士道」は、下記のような内容です。
同書のp.62より抜粋
武士道は「創造された日本らしさの象徴」
武士道という言葉が世界中に広まるのは、1900年、
新渡戸稲造が『Bushido: The Soul of Japan』を出版して以来のことで、
それほど昔もことではないのです。
・・・広い意味でサムライまたは武士は古くから存在し、彼らが
したためた書物は多数存在していました。
しかし、ここで重要なのは、彼らが共通してあがめる、
いわばバイブル的な武士道があったわけではない、ということです。
武士道という言葉が長く使われていたわけではなく、サムライが、
武士道を貫くために生きていたわけでもない、という点です。
つまり、新渡戸稲造が日本人の倫理を語る概念として作った
「武士道」が、20世紀初頭に世界に向けて発信され、
それがあたかも以前から存在していたものであるかのように
受け入れられてしまったのです。
(中略)
つまり、新渡戸の武士道は、歴史史料を引用した歴史事実ではなく、
時代が新渡戸に想像させた新しいコンセプトだったのです。
そして、この史実とかけ離れた、強すぎる武士道は一人歩きを
はじめます。
学者、教育者として、また、国際的にも広く活躍した新渡戸稲造博士(1862年〜1933年)の足跡を訪ね、その原風景に出会う旅 【2022年9月1日 生誕160年 / 2023年10月15日(16日) 没後90年】
・・・ 2011年5月31日〜6月2日十和田・盛岡、2011年7月10日〜13日札幌、2011年8月2日〜6日ジュネーブ(スイス)、2011年9月5日〜6日軽井沢、2011年11月10日〜12日札幌、2012年1月14日〜15日盛岡・新花巻、2013年4月20日下田、2013年7月アメリカ(ボストン、ボルティモア、フィラデルフィア、ニューヨーク)、カナダ(バンクーバー、ビクトリア)、2015年3月台湾、2015年7-8月チューリッヒ(スイス)/ロンドン(英国)、2015年10月花巻・盛岡、そのほか鎌倉・東京・京都・下田・沼津・松山など ・・・
2018/06/20
2013/11/07
マサチューセッツ大学創立150年記念シンポジウム
このほど、藤田正一先生(北海道大学 元副学長、同名誉教授)が、
マサチューセッツ大学の創立150年記念シンポジウムで基調講演をおこない、
帰国されました。
マサチューセッツ大学(The University of Massachusetts)
1863年創立のマサチューセッツ農科大学(Massachusetts Agriculture College)は、
現在のマサチューセッツ大学アマースト校の前身で、
第三代学長を務めたのが、ウィリアム・クラーク博士です。
クラーク博士は、マサチューセッツ農科大学の学長の時、日本政府からの要請を受け、
札幌に約8ヵ月滞在し、札幌農学校(現在の北海道大学)の基礎を築きました。
クラーク博士から直接指導を受けた札幌農学校第一期生(新渡戸博士と同郷の先輩、
佐藤昌介ら)そして、クラークのアメリカ人の教え子たちから教育を受けた、
第二期生(内村鑑三、宮部金吾、新渡戸稲造ら)以降の学生たちに、
その教育精神が受け継がれていきました。
マサチューセッツ大学のホームページは、こちらへ。(英語)
創立150年記念サイトは、こちら。(英語)
以下、藤田先生からの報告文をご本人の許可を得て掲載します。
マサチューセッツ大学の創立150年記念シンポジウムで基調講演をおこない、
帰国されました。
マサチューセッツ大学(The University of Massachusetts)
1863年創立のマサチューセッツ農科大学(Massachusetts Agriculture College)は、
現在のマサチューセッツ大学アマースト校の前身で、
第三代学長を務めたのが、ウィリアム・クラーク博士です。
クラーク博士は、マサチューセッツ農科大学の学長の時、日本政府からの要請を受け、
札幌に約8ヵ月滞在し、札幌農学校(現在の北海道大学)の基礎を築きました。
クラーク博士から直接指導を受けた札幌農学校第一期生(新渡戸博士と同郷の先輩、
佐藤昌介ら)そして、クラークのアメリカ人の教え子たちから教育を受けた、
第二期生(内村鑑三、宮部金吾、新渡戸稲造ら)以降の学生たちに、
その教育精神が受け継がれていきました。
マサチューセッツ大学のホームページは、こちらへ。(英語)
創立150年記念サイトは、こちら。(英語)
以下、藤田先生からの報告文をご本人の許可を得て掲載します。
演題は「Dr. W. S. Clark: Influence of His Educational Philosophy on Japanese
Education
(クラーク博士の教育精神が日本の教育に及ぼした影響)」。
クラーク博士が日本を去った後、クラーク博士の精神がどのように札幌農学校に
受け入れられ、継承され、新渡戸稲造や内村鑑三を生み、
戦後、彼らの教え子たちが制定した教育基本法に影響を与えたかについて述べた。
これらはマサチュセッツ大学の人々にとって,初めて聞く話で、
非常に興味深かったようで、「論文に纏めてくれ」と言う申し出が何人からかあった。
2013/07/08
オールド・サウス教会と新島襄
2013年7月4日 アメリカの独立記念日(祝日)
この日の夕方、オールド・サウス教会(Old South Church in Boston)へ。
この教会は、アメリカで最も古い宗教コミュニティの一つです。
1630年にイングランドから渡ってきたピューリタン初代開拓者たちの
ボストン第一教会から別れ、第三教会を設立して、この教会は始まりました。
1875年、現在の場所に建てられた教会です。
「この教会の指導的会員であったアルフエス・ハーディー夫妻は、新島襄
(ジョセフ・ハーディー・ニイシマ)を1865年から1874年まで、
会衆組合派フィリップス・アカデミー、アーモスト大学、アンドバー神学大学院で
学ばせて、1875年に、京都に同志社を開校、設立するのを助けました。
アルフエス・ハーディーは、これらの学校の理事でした。」(教会資料より)
アーモスト大学(アマースト大学、Amherst College)で、新島は、後に
札幌農学校に赴くクラーク博士の最初の日本人学生でした。
新渡戸博士は、アメリカで新島襄と出会っています。
苦学をしていた新渡戸を見て、新島襄は、同志社の先生になるよう誘いました。
結局、実現はしませんでしたが、後年、新渡戸は、同志社の理事に就任して、
協力しています。
(『新渡戸稲造ものがたり』p.64、p.124、p.208)
オールド・サウス教会(Old South Church in Boston)で、独立記念日の夕方に
おこなわれた野外礼拝に列席しました。
Celebrating America's Ideals in Worship & Song
Thursday, July 4, 6:00 PM
歴代の有名なスピーチの朗読や歌の合唱がありました。
独立記念日に「God Bless America」を歌うことになるとは・・・
しかも、すぐ近くでボストンマラソンの爆発テロが起こった場所です。
あの「キング牧師の名スピーチ、I have a dream」の録音を、
皆で静かに聞ました。
心に残る、忘れられない独立記念日になりました。
お招きくださった関係者の方々にとても親切にしていただきました。
ありがとうございました。
21時半から、ボストンでは、独立記念日の花火が盛大に上がりました。
この日の夕方、オールド・サウス教会(Old South Church in Boston)へ。
この教会は、アメリカで最も古い宗教コミュニティの一つです。
1630年にイングランドから渡ってきたピューリタン初代開拓者たちの
ボストン第一教会から別れ、第三教会を設立して、この教会は始まりました。
1875年、現在の場所に建てられた教会です。
ボストン公共図書館の横、ボストンマラソンのゴール(FINISH Line)を
はさんですぐ隣にあります。
内部は、とても荘厳で歴史を感じます。
「この教会の指導的会員であったアルフエス・ハーディー夫妻は、新島襄
(ジョセフ・ハーディー・ニイシマ)を1865年から1874年まで、
会衆組合派フィリップス・アカデミー、アーモスト大学、アンドバー神学大学院で
学ばせて、1875年に、京都に同志社を開校、設立するのを助けました。
アルフエス・ハーディーは、これらの学校の理事でした。」(教会資料より)
アーモスト大学(アマースト大学、Amherst College)で、新島は、後に
札幌農学校に赴くクラーク博士の最初の日本人学生でした。
新渡戸博士は、アメリカで新島襄と出会っています。
苦学をしていた新渡戸を見て、新島襄は、同志社の先生になるよう誘いました。
結局、実現はしませんでしたが、後年、新渡戸は、同志社の理事に就任して、
協力しています。
(『新渡戸稲造ものがたり』p.64、p.124、p.208)
オールド・サウス教会(Old South Church in Boston)で、独立記念日の夕方に
おこなわれた野外礼拝に列席しました。
Celebrating America's Ideals in Worship & Song
Thursday, July 4, 6:00 PM
歴代の有名なスピーチの朗読や歌の合唱がありました。
独立記念日に「God Bless America」を歌うことになるとは・・・
しかも、すぐ近くでボストンマラソンの爆発テロが起こった場所です。
あの「キング牧師の名スピーチ、I have a dream」の録音を、
皆で静かに聞ました。
心に残る、忘れられない独立記念日になりました。
お招きくださった関係者の方々にとても親切にしていただきました。
ありがとうございました。
21時半から、ボストンでは、独立記念日の花火が盛大に上がりました。
ボストン公共図書館
ボストン公共図書館(The Boston Public Library)は、1848年創設、
アメリカで最古の公共図書館です。(1895年、現在の場所にて開設)
http://www.bpl.org/
スケールの大きさに圧倒されます。
ここでは、展覧会や読書会、求職者のためのワークショップがおこなわれ、
広く開放されています。
アメリカで最古の公共図書館です。(1895年、現在の場所にて開設)
http://www.bpl.org/
スケールの大きさに圧倒されます。
ここでは、展覧会や読書会、求職者のためのワークショップがおこなわれ、
広く開放されています。
「公共」図書館は、ボストン市民だけではなく、外国人の私に対しても門戸を
開いていることに驚きました。
入館に際しても、まったく手続きは必要ありませんでした。
自由に本を手に取って見ることができます。
閉架資料の閲覧するためには、入館者カードを取得する必要がありましたが、
パスポートさえあれば、2,3分ほどで発行してもらえました。
二年間有効なのだそうです。
館内のコンピューターで「nitobe」を検索したら、閲覧可能な蔵書として、
15件の書籍がヒットしました。
『武士道』のフランス語版の閲覧を申し込みました。
15分以内に用意できるということでしたが、10分ほどですでに窓口に届きました。
「uchimura」(内村鑑三)の著書は、1冊、「okakura」(岡倉天心)は、18冊、
「league of nations」(国際連盟)は、467冊の検索結果が出てきました。
ボストン公共図書館のすぐ横が、ボストンマラソンのゴールラインです。
今年4月の爆発テロは、この近くで起きました。
2013/07/04
ボストン美術館 天心園
伝記『新渡戸稲造ものがたり』の中でも紹介している、岡倉天心(1863年〜1913年)は、
ボストン美術館のキュレーターとして、所蔵品を充実させ、また、
中国・日本美術部長にも就任しました。
美術館には、天心園(日本庭園)があります。
ボストン美術館のキュレーターとして、所蔵品を充実させ、また、
中国・日本美術部長にも就任しました。
美術館には、天心園(日本庭園)があります。
岡倉天心は、美術館のボランティア募集のために、富裕層のご婦人方を前に、
名スピーチをおこなって、その獲得に成功したそうですが、
今回、私を案内してくださったご婦人も上品で素敵な方でした。
ボストン美術館では、案内役とお花のアレンジメントは、ボランティアによる
ものだそうです。
ボストン美術館 SAMURAI!展
2013年7月3日(水)
ボストン美術館で開催中のSAMURAI!展に大勢の人が来ています。
日本では、見たことがないような甲冑など。
SAMURAI!展のミュージアムショップで、
新渡戸稲造著、BUSHIDO The Spirit of the Samuraiを発見!
岡倉天心著、The Book of Teaと一緒に並べられていました。
ボストン美術館で開催中のSAMURAI!展に大勢の人が来ています。
日本では、見たことがないような甲冑など。
SAMURAI!展のミュージアムショップで、
新渡戸稲造著、BUSHIDO The Spirit of the Samuraiを発見!
岡倉天心著、The Book of Teaと一緒に並べられていました。
登録:
投稿 (Atom)