・・・ 2011年5月31日〜6月2日十和田・盛岡、2011年7月10日〜13日札幌、2011年8月2日〜6日ジュネーブ(スイス)、2011年9月5日〜6日軽井沢、2011年11月10日〜12日札幌、2012年1月14日〜15日盛岡・新花巻、2013年4月20日下田、2013年7月アメリカ(ボストン、ボルティモア、フィラデルフィア、ニューヨーク)、カナダ(バンクーバー、ビクトリア)、2015年3月台湾、2015年7-8月チューリッヒ(スイス)/ロンドン(英国)、2015年10月花巻・盛岡、そのほか鎌倉・東京・京都・下田・沼津・松山など ・・・

2013/12/01

「柳田國男の世界(二)ー日本人の心を探す旅ー」成城学園

2013年11月2,3日(文化祭)5〜30日(日曜/祝日 休館)
民俗学研究所創設40周年記念特別展
「柳田國男の世界(二)ー日本人の心を探す旅ー」
民俗学研究所展示ホール(成城大学4号館3階)
主催:成城大学民俗学研究所

昨年の11月におこなわれました「柳田國男(一)」では、
新渡戸稲造博士と柳田國男博士の関係なども紹介されていました。
今年度の展示では、主に後半生の功績などが展示されていました。


民俗学研究所 展示ホール
柳田國男先生 ブロンズ彫像(西常雄 作)

新渡戸博士と柳田博士の関わりについては、今年度の『新渡戸稲造の世界』
(新渡戸基金)に寄稿させていただきました「成城学園と新渡戸稲造博士」の中で
次のように紹介しました。

「 三 柳田國男先生と新渡戸博士

 日本民俗学の創始者といわれている柳田國男先生(一八七五年〜一九六二年)は、
日本の農政学の先駆者だった新渡戸博士の影響を強く受けています。
一九一〇(明治四十三)年、東京小日向の新渡戸稲造邸で、
新渡戸博士とともに「郷土会」を発足させます。
貧困に苦しむ農民の救済と自立という共通の問題意識をもった二人が中心となり、
日本の農村のありかたや地方の保護について広く話し合う場でした。
ほぼ毎月一回、さまざまな顔ぶれが集まり、新渡戸博士は、よきホスト役を務めました。
ゲストスピーカーを招いて新しい話を聞けるように取り計らったり、
少しばかりの会費を徴収してごちそうをふるまったりしたようです。

 一九二〇(大正十)年から一九二二(大正十二)年、
柳田先生は、欧米を視察し、新渡戸博士の推薦によって、
国際連盟委任統治委員に就任してジュネーブに滞在しました。
当時、国際連盟事務次長としてジュネーブに赴任中の新渡戸博士から、
大学での聴講やヨーロッパ各地への旅行、文献購入を促され、
柳田先生は後年の活動の基礎を築きました。
また、二人は、ジュネーブで、エスペラント(特定の民族が有利または不利にならない
ように考えられた世界共通語)の普及にも共に力を尽します。
柳田先生は、後年、日本エスペラント学会の理事に就任しています。


柳田先生のご長男の為正氏は、開校当時、新宿にあった成城小学校に入学。
その後、学園が現在の成城の地に移転した際、
ご一家は、父兄に分譲された土地を求めて、成城に移り住みました。
のちに、「日本の民俗学」確立の拠点となった柳田邸は、建て直されていますが、
現在も成城大学正門近くにあります。
最晩年まで研究の情熱を持ち続けた柳田國男先生は、
一九六二(昭和三十七)年八月八日、数え年八十八歳、成城で生涯を閉じました。
遺言により、成城大学に委託されていた蔵書はそのまま寄贈され、
「柳田文庫」が誕生しました。


 二〇一二(平成二十四)年十一月、成城大学民俗学研究所では、
柳田國男先生没後五十年、「柳田文庫」誕生五十年を記念して、
民俗学研究所特別展「柳田國男の世界」が開催されました。
柳田先生が成城に居を移され民俗学の創始へと向かう前半生を取り上げ、
新渡戸稲造博士との出会いや関わりなどについての展示もおこなわれました。
今年度は、民俗学研究所創設四十年特別展が開催され、
残りの後半生が紹介される予定です。」(おわり)

上記の記事については、成城大学民俗学研究所にご協力いただきました。
ありがとうございました。
成城大学民俗学研究所のホームページは、こちら