・・・ 2011年5月31日〜6月2日十和田・盛岡、2011年7月10日〜13日札幌、2011年8月2日〜6日ジュネーブ(スイス)、2011年9月5日〜6日軽井沢、2011年11月10日〜12日札幌、2012年1月14日〜15日盛岡・新花巻、2013年4月20日下田、2013年7月アメリカ(ボストン、ボルティモア、フィラデルフィア、ニューヨーク)、カナダ(バンクーバー、ビクトリア)、2015年3月台湾、2015年7-8月チューリッヒ(スイス)/ロンドン(英国)、2015年10月花巻・盛岡、そのほか鎌倉・東京・京都・下田・沼津・松山など ・・・

2011/07/17

新渡戸夫人寄贈のハルニレ

北海道大学正門を入ってすぐ右手に、
新渡戸稲造夫人メアリーさんが寄贈した大きなハルニレの木が
あります。



北海道大学へ



正門を入ってすぐ左手には、インフォメーションセンター
「エルムの森」があります。


素晴らしい環境のキャンパスです。
アメリカの大学にいるような感じがします。

札幌市資料館(旧札幌控訴院)


大通公園の西端にあります。
新渡戸博士夫妻が創設した「札幌遠友夜学校」記念室が
今秋、こちらに移転してくる予定です。
(遠友夜学校跡地にあった記念室の建物が取り壊しになることに
決まり、現在、記念室は閉鎖しています)


資料館内部から、大通公園のほうを望む


大正時代に建てられた建物の内部は、照明やステンドグラスが
素敵です。





大通公園


札幌市の姉妹都市、ドイツ・ミュンヘンから寄贈された
マイバウム


多くのバラが咲いています。





カナディアン・ロックガーデン




新渡戸稲造博士の終焉の地となったカナダの植物が見られる
素敵なロックガーデンもあります。





南極へ行ったカラフト犬タロ


北海道大学植物園の中にある博物館本館で、
南極へ行ったカラフト犬タロ(剥製)にご対面!


南極でのタロ(写真)


『タロ・ジロは生きていた 南極・カラフト犬物語』
藤原一生・著 菊池徹・監修 銀の鈴社発行
(日本図書館協会選定 全国学校図書館協議会選定)

詳細は、こちらへ

北海道大学植物園の博物館本館



1882年(明治15年)札幌博物場として開拓使によって建築されましたが、
1884年(明治17年)札幌農学校に移管。
日本最古の博物館建築


博物館本館のほか、園内には、重要文化財建築の建物がたくさん保存されて
います。

北海道大学植物園のバラ園


さまざまなバラの花が咲き乱れ、香っています。


何度も通ったバラのトンネル
バラの芳香が降っています


都心の中にいるとは思えない緑あふれる園内

宮部金吾記念館(旧札幌農学校植物学教室)




建物の中の展示室には、宮部博士の手紙類などが展示されています。
最も印象に残ったのは、博士の授業ノート。
ていねいな素晴らしい筆記体の英語で綴られています。
札幌農学校では、外国人教師による英語での授業がほとんどでした。
学生たちは、先生の話を英語で筆記し、その後、寮に戻って清書して
提出し、添削してもらいました。
そのため、学生たちの英語力は当時の日本の中では、群を抜く水準だった
そうです。
宮部金吾記念館ホームページは、こちら

北海道大学植物園

北海道庁旧本庁舎から歩いてすぐのところに、
北海道大学の植物園があります。
札幌農学校初代教頭のクラーク博士が、植物園の必要性を説き、
後年、開設されました。


北海道大学植物園ホームーページは、こちら

入り口を入って、すぐ右に進むと、新渡戸博士と同級、札幌農学校二期生、
宮部金吾博士の記念館があります。二人は生涯を通じて親友でした。
宮部金吾博士は、植物園の初代園長。



北海道庁旧本庁舎


美しいお庭には、蓮の花咲く池もあります。
中に入って見学。

旧札幌農学校演武場(時計台)

札幌市時計台として、有名なところです。
1878年(明治11年)に完成した、札幌農学校の演武場です。
1881年(明治14年)に時計塔が設置されました。
1970年には、国の重要文化財に指定。
新渡戸博士も卒業した札幌農学校ですから、この校舎でも
学んだのかもしれません。



外では、記念写真を撮影する観光客が大勢いますが、
中に入ると来場者は少なく、ゆっくり見学できます。
二階の講堂です。


一階は、札幌農学校や札幌の史料が展示されているほか、
書籍が読めるようになっています。

札幌市時計台ホームページは、こちら

2011/07/16

札幌へ

2011年7月10日(日)

JAL503 7時30分 羽田発 → 9時10分 新千歳空港着



JRに乗り換えて、札幌へ向かいます。



2011/06/02

新渡戸稲造生誕の地(盛岡)春

盛岡城下から、中津川に向かいます。


下の橋を渡ったところに、新渡戸稲造生誕の地があります。
いまは、小さな公園になっています。







最後に、新渡戸稲造生誕の地を訪れ、今回の旅行は終わります。
夕方の新幹線で、帰京しました。
お世話になりました皆様に心から御礼を申し上げます。

柴崎 由紀


盛岡城跡公園

盛岡駅から盛岡城跡へ向かいます。
盛岡城跡公園(岩手公園)には、新渡戸稲造の石碑があります。





新渡戸稲造邸の石灯籠

盛岡市先人記念館の前庭に、新渡戸稲造の小石川の邸宅に
あった石灯籠があります。